[PR]
- Category:
- Date:2025年09月07日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人間からは嫌われがちですが、約3億年前の古生代・石炭紀から地球に棲息しているという歴史の長い昆虫……ゴキブリ。
この虫は、江戸時代には「ゴキブリ」ではなく「
現在確認されている文献の中で、初めて「ゴキブリ」という呼称が登場するのは、1884年に発行された岩川友太郎の『生物学語彙』だと言われています。
『生物学語彙』には「ゴキカブリ」と表記している箇所と「ゴキブリ」と表記している箇所が見られます。本来は「ゴキカブリ」が正しく、「ゴキブリ」はどうやら印刷ミスだったようです。
Blatta,
『生物学語彙』: 29ページ 岩川友太郎 集英堂 1884蜚蠊属
Cockroach,
『生物学語彙』: 53ページ 岩川友太郎 集英堂 1884蜚蠊
このような間違いがきっかけとなって、「ゴキブリ」という名称が一般的になっていったのだそうです。
主な参考資料
[文献]
『生物学語彙』: 29、53ページ 岩川友太郎 集英堂 1884
『世界大博物図鑑』1 蟲類: 199ページ 荒俣宏 平凡社 1991
『話を盛りあげる究極の雑学』(角川文庫): 224-225 ページ ハテナスタジオ 編 角川書店 2003
『へぇの本 トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~』IX: 65-66 ページ フジテレビ トリビア普及委員会 講談社 2004
【PR】