「おもしろい」ならぬ「おもくろい」という言葉がある
- Category:雑学
- Date:2024年05月29日
興味深く心が引かれることを「
「面黒い」は江戸時代頃から使用されるようになった言葉です。
これは「面白い」と言うところを戯れで逆の表現にして言ったもので、要するに「面白い」と同じ意味で使われていました。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも「こいつおもくろいと、かのげたをはきて……」とあります。
しかしその一方で、「面白くない」「つまらない」という意味で「面黒い」と言うこともあります。こちらはとくに俳句や川柳で用いられたようです。
つまり「面黒い」は、面白い場面と面白くない場面、両方で使われてきた言葉なのです。
主な参考資料
[文献]
『へぇの本 トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~』VI: 25-26ページ フジテレビ トリビア普及委員会 編 講談社 2004
『広辞苑』第六版: 429ページ 新村出 編 岩村書店 2008
【PR】
PR